冬の健康管理、できていますか? 心筋梗塞・糖尿病・ヒートショックを防ぐ生活習慣とは|小森内科クリニック|岡崎市の内科・消化器内科

Topics トピックス

冬の健康管理、できていますか? 心筋梗塞・糖尿病・ヒートショックを防ぐ生活習慣とは


冬になると、風邪やインフルエンザといった感染症に注意が向きがちですが、もっと深刻な体のトラブルが起こりやすい季節でもあります。寒さそのものや、冬特有の生活習慣が引き金となり、命に関わるような病気のリスクが高まってしまうのです。


これから迎える本格的な冬を元気に乗り切るために、この季節に身体の中で何が起こっているのか、どのような点に注意すべきかを知っておきましょう。


■「寒い!」が引き金に? 冬に急増する血管のトラブル


気温がぐっと下がると、私たちの体は体温を逃がさないように血管をギュッと縮めます。ホースを指でつまむと水の勢いが増すのと同じように、細くなった血管の中を血液が流れることで、血圧が上がりやすくなります。


冬は、この血圧の変動が体に大きな負担をかける季節です。


◎温度差が心臓を襲う「ヒートショック」とは


冬の入浴時に特に気をつけたいのが「ヒートショック」です。これは、急激な温度変化によって血圧が大きく上下することで起こる健康被害のことを指します。


暖房の効いた暖かい部屋から、ひんやりとした脱衣所や浴室へ移動すると、寒さで血管が縮み血圧が急上昇します。その後、熱いお湯に浸かると今度は血管が広がり、血圧が急降下します。


この短時間での激しい血圧の乱高下が心臓に大きな負担をかけ、失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす原因となるのです。


◎血管が詰まる!? 脳卒中・心筋梗塞のリスク


寒さで血圧が上がると、血管の壁には常に強い圧力がかかります。もし血管がもろくなっていた場合、その圧力に耐え切れずに破れてしまったり、血管内のプラーク(脂肪のかたまり)が剥がれて詰まってしまったりすることがあります。


これが脳で起これば「脳卒中(脳出血や脳梗塞)」、心臓で起これば「心筋梗塞」です。

これらの発作は、気温が低い早朝などに発生するリスクが高いと言われています。


■コタツでゴロゴロは危険信号? 冬の生活習慣が招くリスク


寒くなると、どうしても暖かい部屋から出るのが億劫になり、活動量が減ってしまいがちです。年末年始の休暇などで生活リズムが乱れやすいことも、冬の健康リスクを高める要因となります。


◎「寒くて動きたくない…」が招く運動不足と糖尿病リスク


冬は寒さのために外出の機会が減り、運動不足になると筋肉量が減り、基礎代謝が落ちてしまいます。さらに、体を動かさないことで血液中のブドウ糖が筋肉で十分に消費されず、血糖値が高くなりやすい状態が続きます。


こうした生活が続くと、糖尿病の発症や悪化のリスクが高まるため、意識的に体を動かすことが大切です。


◎忘年会・お正月… 冬の食事が体に与える負担


年末から年始にかけては、クリスマス、忘年会、お正月、新年会とイベントが続き、普段よりも豪華な食事をする機会が増えます。ご馳走やお酒は楽しいものですが、どうしてもカロリーオーバーになりがちで、塩分や糖分の摂り過ぎにもつながります。


短期間での急激な体重増加は内臓脂肪を増やし、生活習慣病のリスクをさらに押し上げてしまう原因です。


■夏だけじゃない! 冬でも起こる「かくれ脱水」の罠


冬は空気が乾燥しており、さらに暖房を使うことで室内の湿度はもっと低くなります。乾燥した環境では、体から蒸発する水分量が増えてしまいます。それにもかかわらず、夏と違って喉の渇きを感じにくいため、水分補給の回数が減ってしまいがちなのです。


冬は夏のように汗をかいている自覚がなくても、皮膚や呼吸から常に水分が失われています。体内の水分が不足すると血液がドロドロの状態になり、血栓(血のかたまり)ができやすくなるため、脳梗塞や心筋梗塞のリスクをさらに高めてしまうのです。


■寒い冬を元気に乗り切る! 今すぐ始めたい健康習慣


冬の健康リスクを避けるためには、日々のちょっとした心がけが重要です。難しいことではなく、今日からできる対策を生活に取り入れていきましょう。


◎安全にお風呂を楽しむためのポイント


ヒートショックを防ぐためには、できるだけ家の中の温度差を小さくすることが大切です。


入浴する前に、脱衣所や浴室を暖房器具やシャワーの蒸気などで暖めておきましょう。お湯の温度は熱すぎない41度以下を目安にし、長湯は避けるのが無難です。


また、湯船から急に立ち上がると立ちくらみを起こすことがあるため、ゆっくりと動くように意識してください。


◎冬でも無理なくできる運動と食事のコツ


寒い屋外での激しい運動は体に負担をかけることがありますが、暖かい室内でのストレッチやラジオ体操などはおすすめです。また、掃除や片付けをこまめに行うだけでも、立派な運動になります。


食事の際は、野菜を多めにとることを意識し、年末年始のご馳走を楽しむときは前後の食事で調整するなど、メリハリをつけることで食べ過ぎを防ぎましょう。こまめな水分補給も忘れずに行うことが、冬の健康を守る鍵となります。


■冬を健康に乗り切るための、大切な心がけ


冬は、寒さや生活習慣の変化によって、私たちの体が思っている以上に負担を受けやすい季節です。ヒートショックや脱水、運動不足による生活習慣病の悪化など、さまざまなリスクが潜んでいます。


しかし、温度管理やこまめな水分補給、少しの運動意識など、日々の小さな心がけでこれらのリスクは大きく減らせます。

楽しいイベントが多い冬を元気に過ごすために、ぜひ今日からできる健康管理を始めてみてください。


小森内科クリニック
医師
⇒院長の経歴はこちら